これまでのせつなかったこと・・・・
これまでのせつなかったことを綴りります。

HOMEぷろふぃーるおいたち〜俳句〜〜短歌〜これまでのせつなかったこと・・・・
お仕事のこと神田茜ブログ「今日のせつなかったこと」


 2003年5月

5月2日
満たされたところからは、何の感動も生まれないのかも知れない。親に捨てられたとか、目が見えないとか、貧しいとか、マイナスなことが多いほど、それを満たすために「がんばる」ということで感動する。
そして、がんばり方は単純であるほど感動する。
中国のチャン・イーモー監督の、唯一見逃していた「至福の時」という映画をビデオで観た。「初恋の来た道」も「あの子を探して」も「活きる」も大好きな映画で、忘れていた感動のしかたを思い出させてもらえたような気がしたのだが、やっぱり「至福の時」もそうだった。
今の日本で、「がんばる」ということを、そのまま表現してしまうと、何か気恥ずかしいようなものになるけど、中国やイランの映画は、まだそれが出来てうらやましい。
たまに、いい加減な展開があったりして、そこでふうーっと息抜きが出来るし。
「何かが足りない」ということはいいことだ。
完璧なものや、隙の無いものにはあまり興味をもてない。
変な趣味かもしれないけど、私は敗者がすきだ。
コンテストで優勝して歓声をあびているひとの後ろで、ひきつり笑いをして、力ない拍手をしているようなひとを
見ると、思わず抱きしめたくなる。えらばれたひとよりも、えらばれなかったひとが、そのつらさにじっと耐えている姿の方が、よっぽどステキだし色っぽいと思う。変かな・・・。

5月5日
念願かなって、高田渡さんのライヴに行けた。
「吉祥寺の重要文化財」「下北沢の人間国宝」とチラシに書いてあった。お国が選ぶそんなひと達よりも、ずーっとエラいひとって意味だろう。
とにかくすごい存在感。チカラの抜け加減。シャイなかわいらしさ。詞の内容を何倍にも深く伝えてくれる歌い方。バンドのメンバーもすごく愛がある。話してる時間が歌ってる時間より長かった。
「老眼鏡がみあたらなくて・・・」
「まあ・・・めがねかけて歌うような歌でもなし・・・」
「だれか、老眼もってる?」
客席から、たまたまあった老眼鏡を借りて嬉しそう。
「からだがバラバラでね、よく病院行くの。
 ナースに人気があるよ、こんどは何で来たんですかーって」
「だんだんうちが遠くなってね・・・。うちが遠くなるんじゃなくて、ぼくが遠くなるんだけどね。うちは動かないんだけどね」
もともと、欲がないのか、何かを突き抜けて欲がなくなったのか。こんなに間のとりかたに味のある喋り手っているかな。
しゃべるってことは、こういうことだな。
歌うってことは、こういうことだな。
なんだか、涙がでた。

5月12日
いそがしいと言う訳でもないのだが、なかなか映画を観に行けない。観たいのイッパイあるのに・・・。
代わりに(といっては何だが)国立劇場の資料館に寄ってきた。楽屋口の裏手に、いつの間にか出来ていた。意外とりっぱなんで、びっくり。大きな画面に歌舞伎の歴史などが映し出され、ソファーに座ってゆっくり観賞できる。
ほとんど、貸切状態なのがいい・・・。
ジオラマ(だったかな?)コーナーでは、「新富座」の模型が再現されて、その中で伊藤博文が説明してくれる。(うまく説明できないけど、伊藤博文がしゃべってる・・・)。
歌舞伎衣装の花魁のうちかけや、帯がものすごくきれい。
調子に乗って、プリクラまで撮ってしまった。
歌舞伎の舞台の背景に顔写真を入れて、絵はがきができる。これが、今まで撮ったプリクラの中で最高の出来。
もんのすごく笑える。
ああ、このHPに写真が入らないのが残念・・・。
(少し勉強すれば、簡単なことらしいが、いまのわたしにはムリ・・・・・)
誰かに送ろうかな、このハガキ・・・。


 2003年4月

4月2日
「ボーリング・フォー・コロンバイン」というドキュメンタリー映画で、アメリカという国がよくわかった。
なぜ、アメリカ人は銃を持つのか。危険な人物を見ると話し合いもせず、発砲するのか。
それは、異常に怖がりな人種だから。黒人が襲ってくるのではないかと、銃を持ち、撃たれるかもしれないと先に撃つ。まだおきていないことに、勝手に先走って過剰な武装をする。
そう、過剰な武装をすると、ろくなことはない。
わたしはある日、地震がとっても怖くなり、非常持ち出しリュックを三つ用意した。缶詰や非常食や、着替えや小銭を詰め・・・しかし、三年経っても使うことはなくいつしか賞味期限がきれ、着替えもサイズが小さくなり小銭も新聞の集金が来るたびに減っていき、今やこんなリュックを三つも持って逃げようが、一日でも生き延びられないだろう・・・という代物になった。
火事が怖くなったときは、シコロ付きヘルメットを買い2階の窓の横に避難用ロープを縛り付けた。洪水が怖くなり、枕もとに浮き輪を置いた。
簡易トイレもあるし、NASAで使っているという特殊
素材のブランケット(薄くて暖かい)も買った。
そして、部屋はせまくなった。寝るところもなくなった。
しょうがないので、押し入れに全部詰め込んだ。
今、何か災害がおきても、すぐには取り出せないほど奥の方で、それらは眠っている。
怖がり過ぎると、こんなことになる・・・。
アメリカの話とは、ちょっと違うような気もするが・・・。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」は恵比寿で見た。
全国で観られるといいのに。

4月7日
「まぼろし」と「イン・ザ・ベットルーム」という大人の映画を、ビデオで観た。
どちらも、思わぬ事件から、夫婦のつながりを問い直す・・・という、ふかーい内容の、いい映画だ。
若造にはわかるまい・・・と、こんな映画でも共感できる年代になったことがささやかな喜びだ。セリフが少なく、映像で説明していく静かな映画は観る側の想像力にまかされ、、経験や知識があってこそ、理解できるというものだろう。
世の中の中高年女性も、娯楽を求めて、この手の映画を観に映画館に集まってくる。
「チョコレート」という映画を見に行ったときにも母親のような年代の女性が大勢いた。上映中に携帯を鳴らし、その上「いま映画みてんのよー」と大声でしゃべりはじめたオバチャンも、男女のことでは、わたしより経験が深いのだろう・・・。
たとえば「イン・ザ・ベットルーム」の最後のシーンで、夫がベットに入り、静かに指先のバンソウコウをはがすところは、どんな風に解釈するのだろう。
1.いつの間にか、心の傷が癒えていたことを象徴している。
2.すべてを脱ぎ去って、忘れてしまおうとしている。
3.「ほら、さっき顔洗ったときに濡れちゃったから早くはがさなきゃ、臭くなっちゃうからねぇ」
  「そうよ、くっさくなるのよねーあれ」
  「指がほら、白くブヨブヨになるしさー」
  「そう、なるわよブヨブヨに。外人さんだから
   なおさらよ。」
  「白人さんはねー、肌弱いもんねー、たいへん
   よねー。ちょっと奥さん、トイレ行っとく?」
どう解釈しようと、本人の自由だけど、3.の奥様が今いちばん、元気がいい・・・という、このせつない現実・・・。

4月13日
何ヶ月ぶりだろう。上着を脱いで、散歩に出かけた。
羽根木公園は、昨日の雨のせいか、葉っぱがツヤツヤ光り、空気が澄んでいておいしい。
桜も、満開のころはあんまりキレイすぎて気後れしてしまうけど、散り際の、緑の葉が出てきたころは、いとおしいほど、美しいと思う。
イチョウの新芽も、ツユ草の白いちいさい花も、キレイでかわいくて「エライよエライよ」と、褒めてあげたくなるほど。
こんな春のエネルギーに、毎年元気づけられる。
春の樹木の活力に勝るものはないと思う。
ひとを癒してくれるのは、やっぱり自然なのかな。
戦争がおきていることも、伝染病が流行っていることも、人間関係のいざこざも、ホントにおきてるのか、と思うほど・・・。
ベンチに座って、大好きなブリオッシュを食べた。
梅ヶ丘のラ・フーガというパン屋さんのパンには愛を感じる。
身も心も癒されて家に帰ると、階下の花壇にゴミの袋が並んでいる。
前に住んでいたひとは、花でいっぱいにしていたのに、こんど越してきた若い住人は、ゴミ置き場にしてしまった・・・。
それも、集積所に出し忘れるらしく溜まるいっぽう。
ウチのを出すついでに、出してあげようかと思うのだが、おばさんのおせっかいかも知れないし・・・。
ああ、またストレス・・・。せっかく癒されたのに。

4月22日
目が悪くなったのは、二十歳をすぎてからだ。
前座のころは、客席の顔がよく見えた。
わたしが話し始めると、急に寝たふりをするひとや、下を向くひとや、能面のような顔になるひとや、キレかけの森進一みたいな顔が、あっちこっちに見え、あせって話しているうちに、しどろもどろになり、ますます客席は、森のモノマネしてる人だらけになった。
どうにか、お客様の顔を見なくてすむように、暗がりで一生けんめい本を読んだ。(なぜ、一生けんめい稽古することを思いつかなかったんだろう・・・。)
念願かなって目が悪くなり、客席はお花畑に見えるようになった。
青山で寄席があった。前にあがっている落語家さんの噺を聞こうと、客席の後ろにまわった。
ちょうど、座りやすそうな丸イスが、二つ並べて置いてある。近寄って座ろうとしたときに、お客さまがいらしたので、楽屋に退散した。
帰りがけ、メガネをかけてそのイスを見ると、それは二つの丸い、ゴミ箱だった。白いクッションに見えたのは、ゴミ袋だった。
ちょうど、おしりがピッタリはまる大きさで、もしあそこに座っていたら、ひっくり返ったカメみたいにバタバタあばれるか、ヤドカリみたいにお尻にゴミ箱をくっつけたまま、ちょこちょこ楽屋まで逃げるしかなかっただろう・・・。想像すると、怖いような、
ちょっとやってみたかったような・・・。

4月26日
ネタおろしの会が近づいて、一日ネタづくり。
頭の中で、思いをまとめながら、街をぶらぶら歩きまわり、途中、洋服が気になり試着などをしては、自分のデブさを確認し、かつら屋でかつらをかぶりまくったり、メガネ屋でメガネをかけまくったりして、なんとかストーリーがまとまり、せせらぎ公園のベンチで、ノートに書き始めた。
近くに専門学校なのか、劇団なのかアトリエのようなところがあって、そこの学生が公園に来て、ダンスの練習をしている。
「ちがう・・・ちがう、ちがうちがう・・・」
もう、気になってネタどころではない。
「君はそのダンスで、なにを伝えたいんだ・・」
「もっと、必死に踊らないと、伝わらないぞ・・・」
「髪を気にしてる場合じゃないぞ。きちっと縛ら
なきゃ。そんな、おしゃれは今必要なのか。ジャージでいいんじゃないのか」
「君の若い情熱は、そんな生ぬるいものなのか、へらへら笑ってて、それでいいのか。
表現者をめざしてるつもりなのか。もっと、汗と涙を流しながら、めちゃくちゃに踊って、それでも表現しきれない自分の未熟さに、芝生の草をかきむしって悔しがるものじゃないのか」
遠くの方から、自分だけ熱くなってダンスを眺めていると、ネタがさっぱり書けない。
ついでに、自分にも言っておこう。
「君こそ、必死でやれ」


 2002年3月

3月2日
高田渡さんのライブにお誘い頂いたのに行けそうにない。
高田渡ファンになったのは、遅ればせながら3年くらい前。「鎮静剤」という曲を聴いてからで、初めて聴いたのは、下北沢の洋服屋さんだった。
ぶらぶらしながら、たまたま入った店で流れてきた。本当に単調な、なにげない曲なのだがそれがむしろ歌詞を強調させていて、耳にずんと入ってきた。
「退屈な女よりもっと哀れなのは悲しい女です
 悲しい女よりもっと哀れなのは不幸な女です
 不幸な女よりもっと哀れなのは病気の女です」
と、女を不幸な順に並べていく歌で、どんどん不幸になった女は最後に死んでしまう。そして「死んだ女よりもっと哀れなのは忘れられた女です」
で、突然おわる。
忘れられた女は死んだ女より哀れという、この歌詞を聞いたとたん、わたしの両目から(両鼻から)何かがこぼれた。
ちょうど、育児休業中で社会から隔離されたような日々を送っているときで、いちばん触れられたくないところを思いっきり突かれたような痛さで、そのまま洋服屋をとびだした。
誰の何と言う曲なのか、聞く余裕もなかった。ところが数日後、たまたま読んだ本で、それはマリーローランサンの「鎮静剤」という詩だと知る。インターネットで検索して、高田渡が歌っていたこともわかった。
だから、運命的な出会いだと思っている。
何かつらいことにぶつかっても、この曲を思いだして、「忘れられた女」からスタートラインに立ってやり直せば、こわいことはなにもない。
たぶん、高田渡さんもそんなふうに生きてるんじゃ
ないかなあ・・・。

3月10日
いい医者にめぐり会いたい。
死ぬときに「このお医者さんに看取ってもらえて
しあわせ・・・」と思えるような医者に会いたい。
最近行っている病院の医者は、田村正和似で、優しくて
決して叱ったり、おざなりに診たりはしないのだけど、
カルテに書き込むときに、隠すように書く。
カルテの上の方を折りあげて手で抑えながら書く。
ただの風邪なのに・・・。
クラスにひとりくらいお弁当をフタで隠しながら食べて
いる男の子がいたが、どんなオカズなのか妙に気になった。
カルテだって気になる・・・。
その前に行っていた近所の医者は、いい先生だと思ってい
たのだが、病院を建て直してから、急に薬をたくさん出す
ようになった。ただの風邪で、5、6種類の薬をくれる。
診察中に銀行から電話が来たりしていた。
患者集めに必死で、どんなひとでも「また明日来てくだ
さい」と言うもんだから、毎日たいへんな混みようで、
先生もパニクって、大人と子供の区別がつかなくなるのか
六ヶ月の赤ん坊の胸に聴診器をあてて、
「はい、大きく息をすってー、はいてー」と、わけのわか
らないことを言っていた。
中年のおじさんが診察室から出てくるときに、「じゃーねー、
バイバアーイ」と、先生の声が聞こえたこともある。
医者も人間だ、いろいろ大変なんだろう・・・。
慈恵医大に肩こりで行ったとき診てもらった先生が、一番
いいひとだったなあ。でも別れぎわ言われたっけ。
「異常ないから、お薬のんだら治るから、もう来ないでねー」
ああ、また行きたい・・・。

3月22日
「17歳のカルテ」という映画を観た。
現実と幻想の境目が、あいまいになってしまった17歳の女性が、精神病院に入院する。
そこには、彼女よりもっと狂った、同世代のひとたちが何人もいて、外に出たいと言いながら、そこ(病院)にいるほうが、楽に生きられることも知っている人達だった。
彼女は「外の世界はウソっぱちな世界だけど、ここにいるよりはまし」と、退院していく。
ホントに、世の中ウソだらけで、純粋で、真面目なひとほど生きにくい。
テレビの戦争報道も、どこまで信じていいのやら。
ベトナムも湾岸も、アメリカに操作された情報を見せられていたんだろう。
アポロの月面着陸がウソだとしたら、それを見るために、カラーテレビを月賦で買って、仕事を
休んで、テレビにかじりついて、感動で涙を流したうちのお父ちゃんはどうなるんだ。
犬に「アポロ」という名前をつけた、となりのおやじはどうなるんだ。
アポロチョコの立場はどうなるんだ・・・。

3月26日
知人にいただいた「雪のひとひら」という本を読んだ。女の一生を、一片の雪にたとえて、ファンタジックに描いた物語だ。
自分が何者かもわからずに誕生し、見る物すべてに感動した幼いころ。雪の底に埋もれ、忘れられたのではないかと、悲しみにくれたころ。
やがて、春が来て、川の水となって流れ、「雨のしずく」という男性(?)と出会い、湖で至福の時を過ごす。四粒の子供が生まれ、一家はまた流され、旅をして、ホースに吸い込まれ、民家の火事を消すために使われたりする。
疲れはてた夫は気がつくと、傍らにいなくなっている。(別れとはこんなものだ。さよならも言わず・・・)
子供たちは、川の分岐点で、それぞれの道を行き、
彼女はひとり、海に出る。長い孤独の時が過ぎ、
ひとの役にたったこと、無駄な人生ではなかったことを思い出しながら、天に帰る。
こんなに、ファンタジックでありながらリアルな女の一生を読んだことはない。夫や子どもとの別れが、あまりにもあっけなく、それがむしろ現実っぽくって、せつない。
女って、孤独に耐えなくてはいけない時間が、男より長いような気がする。
でも、こんな物語をポール・ギャリコという男性が書いてるなんて、くやしいな。ホントに「どうして男のひとが、こんなに女の心情がわかるんだろう・・・」って思う。
原田真人の「バウンスkoGALS」って映画を観た時にも、「どうして、わかるの?」って思ったっけ。
男を泣かせるような「男の一生」を書いた女っているのかなあー。
わたしや、男心がわからなくて、いつも失敗して
るからなあー。


 2002年2月

2月5日
さびしい時はビデオを見よう。
ここのところ、たて続けに見た。
「アイ・アム・サム」「おぎゃあ」「ジンジャーとフレッド」「シベリア超特急」「クレヨンしんちゃんモーレツ大人計画の逆襲」
これが、どれも当りだった。
水野晴男(字はこれだったか?)の「シベ超」は、カルトとして人気だとか。たしかに怪演ぶりは腹を抱えて笑る。
「おぎゃあ」は沖縄が舞台になるだけで深刻な話題も明るくなって、沖縄の生命力ってなんなんだろう。神が近いのだろうか?「ナビイの恋」も良かったな。
今まで避けていたフェリーニも「ジンジャー・・・」は面白かった。かなり女性的な思考なんだ・・・。他のも見てみよう。
こんなふうに、夜中に家でひとりビデオを観て、それを解説している女ほど、せつないものはない。
あと、ラーメンの評論をしているひとほど貧乏くさいものはない。
どうせ、評論するなら「あの店のフォアグラは美味しい」とか「あそこのキャビアの塩加減がいい」とか・・・。
一杯600円のラーメンを、一日何杯食べたからって自慢になんないでしょ。
ところで、ローソン限定販売のとんこつ醤油らーめん(梅干しの刻んだのがはいってる)おいしかったなあ。

2月10日
梅ヶ丘のフリーマーケットに行った。
羽根木公園では梅まつりが始まっているらしく、どこぞの大学のプラスバンド部が演奏行進(?)
していた。
顔の前で、シンバルを持った男のひとの、上唇が真っ赤に腫れあがっていた。はさんだのだろうか・・・。気になる・・・。
一緒に行進している、リスの着ぐるみを着たひとが異常に大きい(リスにしては)。
185cmくらいあるだろうか。着ぐるみが股のところでくい込んで、足首が20pくらいはみだしている。他にだれかいなかったのだろうか・・・。気になる・・・。
フリーマーケットで、桜庭のフィギュアが1,500円
で売っていた。もとは8,000円したらしい。
「負けが込んでるから、売れないのよねー」と言う。
何度も手に取って、むしょうに気になったが結局やめた。
帰ってからものすごい後悔。
ごめんね、桜庭。
1,000円に値切って買うんだった・・・。

2月13日
13才の頃というと、もうずいぶん昔のことだけど。
なんだか毎日イライラしていたな。
大人が信用できず、でも大人ぶってもみたり。
とにかく、孤独がこわかった。
給食の時間、後ろの席のサンちゃんと、机をくっつけて、ふたりで食べていたのに、ちょっとしたケンカで「今日から机くっつけないで」といわれ。前を向いたまま、ひとりぼっちで食べたこと。
毎朝、一緒に学校に行っていたマナミとは、わたしの気まぐれで「明日からいっしょに行かないから」と
電話をしてしまい、わたしは別の友達をさそい、マナミはしばらく一人ぼっちで通っていた。
なんてひどいことをしたんだろう。
それからずっと会ってなかったのに、わたしが講釈師になって、地元の新聞に小さい記事で載ったとき、それを切り抜いて、車の中に貼っていたらしい。
「友達なんだ」って、自慢していたらしい。
そんなことを、いちどに思い出し、銀座線のなかで何度もツンときた。
佐藤多佳子の「黄色い目の魚」を読んだ。
忘れていたせつなさを思い出し、やられた。
かなり、やられた・・・。

2月20日
河野さんの担当区域が変わってしまう。
河野さんというのは、ウチに毎週食料を届けてくれる
生協の配達員のお兄さん。
もう、一年くらい、木曜日になるとやってくる、ごく普通のさっぱりとした感じのお兄さんだ。
注文書の間に「どうのこうの」という、手書きの自分新聞を入れてくれる。
汚い字で緑色の紙に書いてあるので、つい読んでしまう。
子供のころ野球少年だったこと。北海道の大学に行ったこと。
でも2年で千葉の学校に転校したこと。
最近太ったので、奥さんと一緒にスポーツジムに通ってること。
お正月にスキーに出かけ、途中で雪に降られ、車にチエーンをかけるのが大変だったこと。
でも、温泉は気持ち良かったこと・・・。
わたしにとっては、どうでもいいことが、脳内にインプットされている。なぜなんだろう。もっと、覚えなくてはいけないことがいっぱいあるのに・・・。
波瀾でも華麗でもない、平凡な男性の半生を覚えてしまったんだろう。
面白かったのは「どうのこうの」新聞の「こうの」は河野とかけているんだと気付いた時くらいだし。
来週から担当区域が変われば、もう一生会わないかも知れない。
このモヤモヤは、たぶん、一度も会話をしなかったからだろう。
こちらの情報など、何も伝えないうちに、彼の私生活を
知ってしまった、逆ストーカーの心境とでもいうのか・・・。
「なんだかんだ」とかいう、わたし新聞でも書いて渡しておくんだった。
ああ、今度の配達員さんは、新聞書かないでほしい・・・。


 2003年1月

1月22日
十代半ば、たぶん1月だったと思う。凍てつく寒さの帯広、市民ホールの客席で、胸を熱くして開演を待っていた。
 RCサクセションの初めての帯広公演だ。このチケットを手に入れるために秋の寒空の下、売り場前の路上で徹夜したのだ。新聞紙を分けあって身体に巻きつけ、道行く酔っぱらいに絡まれながらもじっと耐え、やっと手に入れた最前列。端っこではあるが最前列だ。
 目の前には青い制服の警備員が並び、こちらを向いている。管理社会の権化たる警備員。清志郎と私の間をはばむ警備員。そんなことはどうでもいい。もうじきこんな連中をもはじきとばすような夢のコンサートが始まるのだ。
 そして、暗転。「よオーこそ」の演奏が聞こえてきた。歓声があがり
席から立ち上がる。ライトの中に「よオーこそ」と唄う清志郎が浮かびあがる。「ウオー」という歓声。
 今だ、とステージに向かいスタートをきる。一歩、二歩、スローモーションのように私は清志郎の前に駆け寄ろうとした・・・その前に警備員がいた。当時の私にはおじさんにしか見えない一人の警備員がいた。
 ちょうど、離ればなれになっていた恋人同士が海辺で再会し、遠くから駆け寄って来てしっかと抱き合い、嗚咽しながら二度と離れるものかと抱きしめ合うがごとく・・・私はその警備員と抱擁しあっていた。その場で2,3回くるくる回っていたかもしれない。
 気がつくとそんなことをしているのは私だけだった。どうも勇み足だったらしい。コンサートには不慣れだった・・・。そして、警備員さんも不慣れだったらしい。そっと抱擁を解くとふたりは離ればなれになった。清志郎は唄っていた、「よオーこそー」。
 思いはどうあれ、いまだかつて、男の人とあれほど熱い抱擁をかわしたことはない。
 
 今日、役者の清水宏さんのお見舞いに行った。病室にいきなり忌野清志郎さんが入ってきた。自転車で来たそうだ。おにぎりを持っていた。

1月22日
その着物とは、かれこれ5,6年のつきあいになる。
牡丹色というのか、明るい紫のような色の紋付だ。
知り合いからいただいた時に「安物よ」と言っていたのを真に受けて、楽屋で[いい色ね][いい品物じゃない」と褒められると、大きくかぶりを振っては「安物ですよ」「化繊です」
「洗える着物です」と答えていた。
洗濯機でいつでも洗えると思うと、なかなか洗わないものだ。
気が付くとまだ一度も洗っていない。よし、今日こそ、
とたたんで洗濯ネットに入れると、洗濯機のふたをあけた。
今思えばその時なにかせつない思いが胸をよぎった。
「あんなこと、こんなことあったでしょー」
と遠くから歌声が聞こえてきたような気がした。
そして、ふたたび洗濯機のふたをあけた時、すべてが思い出に変わった。
今さら気が付いた。下さった方はひと言も「洗える」とは言っていないこと。「洗える」というタグがどこにもついていなかったこと。化繊にしては重かったこと・・・。
もう遅い・・・もうあの着物には二度と会えない・・・。
今、ここにあるのは牡丹色の袋状のボロ布でしかない。
ごめんね着物・・・。洗ってしまったことではない。
今まで「安物です」「化繊です」「洗えるんです」
と言いつづけてきたことに、ごめんなさい・・・。
声にならない声で訴えていたことでしょう。
「ほんとは高いの」「ちりめんなの」
「新潟の着物洗い専門店に送ってほしいの」
 気がついてあげられあげられなかった、あなたの持主でした。
いなくなって、はじめてわかりました。あなたは、最高でした。ありがとう。

1月24日
広亭に行く途中、時間つぶしに
伊勢丹によった。
2階の婦人服売り場は、フロアーの半分
以上が大きいサイズのコーナー。
正にデブの園。老若問わず太った女性が
大きいサイズのスカートやブラウスを手に
とり、あーでもない、こーでもないと言って
いる。

1月25日
長新太の絵本はしみじみとせつない。
「ノコギリザメのなみだ」は、ノコギリザメのおじいさんが、海の底で泣いている。
「ノコギリがボロボロなのよー」と、泣いている。
「オバケ」という、溺死体のような青いヤツが
あらわれて「わしが、なおしてやる」とボロボロののこぎりをボキッと折ってしまう。
そして、タコやらいそぎんちゃくやら、
ズボンやら紙袋やら、その辺にあるものを替りににくっつける。そのたびに、サメのおじいさんは
「こんなのいやー」と涙を流す。海の底でおじいさんの涙は静かに静かに流れ
ていく。
 そして、おじいさんの流したたくさんの涙が
固まって、ある日ふわふわと降りてくる。
そのかたまりが糊になって、折れたボロボロのノコギリを、元どおりにくっつけてくれる。
 「これでいいのよ、いいのよ」
と、おじいさんはボロボロのノコギリをゆらして笑う。
 笑いながらまた涙が、静かに流れていく・・・。  

1月28日
銭湯に通っていたころ、
自転車をこいで坂を越えるあいだに身体は冷えきって、、
肩や首がこちこちに固くなっていて、終いかけの、薄暗い女湯に飛び込むと顔を洗い、まだ、熱い湯船にすべり込むようにそっとつかった。
冷えきった肌に、熱い湯がぴりぴりとしみて、この身体はお湯に拒否されているのでは、と思うほど皮膚が痛く、
胸の奥まできゅーっとして・・・。
今日のせつなかった出来事を思い出し身体の中から澱を吐き出すように「はーっ」とため息をつくと今度はお湯があたたかく、やわらかく全身をつつんでゆらゆらとあやしてくれる。
「きょうもがんばったんだね」
「よくがまんしたね」
「えらかったね」
とお湯はやたらとやさしく、わたしはなお甘えるように
何度も「はーっ」とため息をつく。
こんなお風呂のお湯のような話を書きたいと思う。
ぴりぴりと痛く、ゆらゆらと優しく、そこにたどり着くまでの坂道は
寒く・・・。
そんな物語が書けたら、と思う。
んー 永遠のテーマかもしれない・・・。



HOMEぷろふぃーるおいたち〜俳句〜〜短歌〜これまでのせつなかったこと・・・・リンクのページおしらせ・よていお仕事のこと神田茜ブログ「今日のせつなかったこと」